「自己理解」、まだまだ続きます。
ハイポイントインタビューでの他者視点による自己理解、
DiSC理論によるアセスメントでの自己理解をご紹介しました。
今回は、成人発達論の観点から、「自己理解」を考えてみます。
人は、いくつになっても成長する。
その成長の過程を解明しているのが、成人発達論です。
おじさんおばさんは、もう成長しない。
おじさんおばさんになったら、何やっても無駄!とお考えの方もいるかも知れませんが、
そんなことはありません。
人の意識、人間の器といったものは、いくつになっても成長します。
ここでは、ロバート・キーガンの発達モデルを参考に考えてみます。
ロバート・キーガンは、ハーバード大学教育大学院の発達心理学者です。※もう退職してるかも。
「なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践」(英治出版)は、
読まれた方も多いのではないでしょうか。
キーガンの発達モデルは下記のとおりです。
人の意味構築力≒物事の捉え方、他者への反応の仕方を、大きく5段階に分けて解説しています。
※加藤洋平氏の書籍やセミナー資料を参照し、僕なりに解釈し直しています。
第1段階:具体的思考段階
幼児の段階。自分と世界は同一です。なので、目の前にあるものを無意識のまま口に入れます。
第2段階:道具主義的段階
自分と世界を切離し、抽象的に捉えることができるようなります。しかし、自分の欲求から物事を捉え、その欲求に縛られてしまいます。自己中心で、他者や外部事象が自分のメリットになるかならないかが判断の材料になります。なので、人を道具として扱う、道具主義的と言われています。
「アイツは、使えない」は、第2段階の象徴的な発言です。
トランプさんは、第2段階の色合いが濃そうです。
第3段階:社会順応・他者依存段階
他者視点で考えることができるようになり、自分自身が他者などの外部要因から規定されています。
なので、社会のルール、組織の目標に向けて、従順に従います。慣習的段階とも言われます。
ほとんどの人がこの段階にいるとも言われています。
学校教育を経て、会社組織での生活を継続していくことで、第3段階への成長を着実に促されているのでしょう。
先生の言うことを聞きなさい!社会のルールを守りましょう!
上司の評価で報酬が決定!目標達成のために頑張ろう!という生活を続ければ、
第3段階にどっぷり浸かるのも無理ありません。
また、決してそれが悪いわけではありません。
段階が高いから、優秀であり、善であるということではありません。
第4段階:自己主導段階
自己独自の価値体系=持論を持ち、自分の頭で主体的に考え、行動することができます。
他者に敬意を表しつつ、自分の価値観も尊重することができます。時には、自分の価値観に固執することもあります。自分自身を律し、他者も律することができる段階です。
第5段階:自己変容・相互発達段階
高度な発達段階で、人口の1%未満と言われています。
自分の価値観に固執することもなく、オープンで柔軟な姿勢を表すことができます。
そのための他者にも高いレベルでの関係性を構築することができます。
※僕自身がこの段階にいるわけではないので、なんとも説明しづらいです。
と言ったように、大きく5つの段階。
成人においては、4つの段階に分類されています。
厳密には、2と3の間、3寄りの4、5寄りの4などに細分化されています。
「自己理解」において、重要なのは、
自分自身がどの段階にいるのかをなんとなくでもいいので把握することです。
発達段階の測定には、専門家による面談や発話内容の解析が必要となります。
日本では、測定できる組織は今のところはありません。
アメリカの「LECTICA」という会社は、キーガンと同じハーバード大学出身のコンサルタントによって、
発達段階の測定、およびリーダーシップ開発のプログラムを提供しています。
厳密な測定はできなくても、人の意識の成長の全体像を知ることで
自分の立ち位置は、なんとなく把握できるのではないでしょうか。
自分自身が、第2段階の要素が濃いのか、第3段階にどっぷりなのか、第4段階に達しているのか、
それを考えることで、自己理解が進んでいくと考えます。
また、人はいくつになっても成長できるという視点を持つことも、
おじさんおばさんにとって重要なことです。
発達は、必ずしも善ではありませんが、
発達することで、見えてくるもの、できることも変わってくるでしょう。
成人発達論は、人の意識の発達、成長に関する「地図」とも言えます。
おじさんおばさんが、「自己理解」のために、成人発達論を知っておくことで損はないでしょう。
さらに、人の成長を考えるために、ケン・ウィルバーが提唱する「インテグラル理論」が有効です。
次回は、「インテグラル理論」について考えていきましょう。
コメントをお書きください